VRSTU

【コマンド】vim/vi の使い方


AlmaLinux 9 , Vim , Linux
初心者のために AlmaLinux 9 での Vim のインストール・カスタマイズ方法、及び使い方を説明します。

Vim とは

Vim は、コマンドプロンプトやターミナルなどの CUI で動くテキストエディターです。

インストール方法

以下のコマンドを実行して Vim をインストールできます。

1sudo dnf -y install vim-enhanced

Vim のカスタマイズ

バックアップ用のフォルダーを作成しておきます。

1mkdir ~/.backup

以下のコマンドを実行し、vi コマンドで vim を実行するように設定をします。

1echo "alias vi='vim'" >> ~/.bashrc 2source ~/.bashrc

vi ~/.vimrc で、Vim の設定を変更します。

1" 行番号を表示 2set number 3" 文字コードを指定 4set encoding=utf-8 5" ファイルエンコードを指定 6set fileencodings=utf-8,iso-2022-jp,sjis,euc-jp 7" 改行コードの自動判別 8set fileformats=unix,mac,dos 9" 自動バックアップ 10set backup 11" バックアップの場所 12set backupdir=~/.backup 13" 検索履歴を残す世代数 14set history=300 15" 検索時に大文字小文字を区別せず 16set ignorecase 17" 検索語に大文字を混ぜると検索時に大文字を区別 18set smartcase 19" 検索語にマッチした単語をハイライト 20set hlsearch 21" インクリメンタルサーチを使用 22set incsearch 23" 括弧入力時に対応する括弧を強調 24set showmatch 25" ファイルの末尾に改行を入れない 26set binary noeol 27" 改行時の自動インデントを有効に 28set autoindent 29" ウィンドウ幅で行を折り返す 30set wrap 31" tab の代わりにスペースを使用 32set expandtab 33" tab の幅を半角スペーつ4つ分に 34set tabstop=4 35" vim で自動生成する tab の幅を半角スペーつ4つ分に 36set shiftwidth=4 37" 構文ごとに色分け表示 38syntax on 39" コメント文の色を変更(syntax on の場合のみ有効) 40highlight Comment ctermfg=LightCyan

使い方

コマンド vim <ファイルパス> または vi <ファイルパス> で起動できます。vim は CUI エディターなので、マウスは使えません。マウスの代わりに、下記の表にまとめたキー(コマンド)を入力することで様々な操作ができます。

キー説明
: qw保存して終了
: w保存
: q終了
: q!保存せずに強制終了
hコンソールを左へ移動
jコンソールを下へ移動
kコンソールを上へ移動
lコンソールを右へ移動
iインサートモードで編集開始
Escインサーtーモードから抜ける
I行頭からインサートモードで編集開始
A行末からインサートモードで編集開始
xコンソールの位置の文字を1つ削除
d d行を削除
d <数値> dコンソールの行から <数値> の分の行だけを削除
y y現在の行をコピー
pコンソールにある場所の次の行にペースト
Pコンソールにある場所にペースト
u直前の操作を元へ戻す
.直前の操作を繰り返す
<左へインデント
>右へインデント